「紅葉狩り」今年の秋も楽しみくら!
秋の楽しみっていろいろあるけど、今回は秋の醍醐味の一つ、紅葉についてまめ知識を紹介するくら!
1.紅葉するしくみ
木の葉には、もともと、クロロフィル(緑色)とカロチノイド(黄色)と言う色素が含まれています。
秋になって日差しが弱くなってくると、両方の色素が分解されますが、一般的にはクロロフィルの方が早く分解されます。
そのため、カロチノイドの黄色が目立つようになり、黄葉するというわけです。
さらに寒くなると、緑色の色素が消えていくときに、葉の中にもともと含まれていないアントシアニンと言う赤い色素が作られることがあります。
これが「紅葉」で、なぜ赤い色素が作られるのかについてはまだよくわかっていません。
引用元:気になること、知識の泉
2.紅葉がきれいになる条件
1.気温差が大きい:特に夜間の急激な冷え込みはキレイな色づきを助けます。
2.直射日光がよく当たる:樹全体、または山全体に一様に陽が当たるとキレイに色づきます。
3.適度な湿度がある:葉っぱが枯れてしまわない程度の適度に湿潤な空気が必要です。
4.樹種バランスが良い:赤や黄色、茶色など様々な色合いの樹がバランスよく集まっているとキレイに見えます。
引用元:ウェザーニュース
3.紅葉(もみじ)の語源
「もみじ」という言葉は「草木の葉が赤、または黄色くなる」という意味の動詞「もみず」(紅葉ず、文語ではもみづ)に由来するそうです。
その連用形「もみじ」が、葉の色が変わることや、紅葉そのものを指す名詞へと変化したのです。
引用元:日本経済新聞
山が赤や黄色に色づいてくるといかにも「秋」って感じだくら!僕も毎年見に行くのを楽しみにしているくら!
今年も綺麗に見えるといいくら~♪