順番がポイント!荷造りのコツを押さえてスムーズに引っ越すくら!
2016/03/31
今までの生活が一気に変わる引っ越しはワクワクするイベントではあるけれど、とっても体力を使う大変なイベントでもあるくら!
ここで無理をしすぎると、環境の急激な変化もあいまって体調を崩しかねないくら;
できることならスマートに引っ越して、余裕をもって新生活を迎えたいくら!
引っ越しで一番大変なのが荷造りと引っ越してからの片付け!今回は荷造りのコツをお伝えするくら!
ポイント1:持っていくものと持っていかないものを決める!
物の量が増えれば増えるほど、当然運ぶのに必要な労力やお金は大きくなっちゃうくら!
長年使っていた冷蔵庫を頑張ってもっていって、引っ越した矢先すぐ壊れて新しいものを買う羽目になった、なんてことになったら辛いくら;;
荷造り計画を立てる前に、まずは持っていくものと捨てちゃうものを決めて少しでも荷物を減らすくら!
冷蔵庫のように大きなものになると処分に時間のかかるものも出てくるから、早めに動き出すのがコツくら!
ポイント2:引っ越し前に何をどこに置くのか決めておく!
新しい住まいに荷物を運んだあと、何をどこに置くかを大まかに決めておくと、当日混乱せずに済むくら!
引っ越し業者に頼むにしろ家族や友人に手伝ってもらって運ぶにしろ、間取り図をに書き出してイメージしておくと、共通認識ができてスムーズに動けるくら!
ポイント3:棚、収納スペースごとに箱をまとめる!
こまごまとしたものは、それをしまっていたもの毎に段ボール箱を分けてつめておくと、バラバラになって何がどこにあるのかわからない、なんてことを防げるくら!
段ボール箱に何が入っているのかを、上面だけではなく側面にも書いておくと、段ボールを積んだ状態でも何がどこにあるか分かりやすいくら!
また、何が入っているのかだけでなくどこに置くのかまで書いておくと手早く荷卸しが終わるくら!
ポイント4:すぐ使わないもの→よく使うものの順に詰めていく!
一日で全部のものを箱詰めしようと思うと大変くら!そこで余裕をもって早い段階から、普段使わないものを先に荷造りしていくくら!
季節外れの衣類や家電、滅多に使わないものを先に梱包しておけば、早めに荷造りしても困ることが少ないくら!
逆にギリギリまで使う洗面用具や掃除道具なんかは、最終段階で一つの箱にまとめておくと、もし必要になってもすぐ取り出せるし、引っ越した先でもすぐに使い始められるくら!
せっかくの新生活、引っ越しの疲れで楽しむ余裕もなくなったらもったいないくら!
新しい環境をめいいっぱい満喫するためにも、計画をしっかりたてて楽に引っ越すくら♪
参考:引越しの荷造り, 引越し虎の巻