夏の風物詩【花火】にまつわる豆知識をまとめたくら☆
夏といえば、ぼくは夜空に打ち上がる大きな花火も楽しみの1つくら~(*´∀`*)
みんなの住む地域でもそろそろ花火大会が始まるのではないくらか?
そこで今回は、思わず誰かに話したくなっちゃう!花火に関する色んなお話をまとめたくら☆
打ち上げまでの待ち時間に披露してみんなの注目を集めちゃおう\(^o^)/
花火の「尺玉」ってどんなサイズ?
花火のサイズを表すときに、よく「尺玉」という言葉が使われるけど、みんなはどんなサイズか知っているくらか?
尺玉とは大玉の基準となる直径約30㎝の10号玉のことを指すくら。
尺玉となると東京タワーと同じ高さの約330mまで打ち上げられ、広がった時は直径約320mととても巨大サイズの花火になるんだくら(*^^*)
よく聞く3尺玉は、上空600m、直径550mという規模になるんだくら!
とっても大きいくらよね~!!!
なぜ花火はどこから見ても丸いの?
日本の花火は「星」と呼ばれる火薬が四方八方に球状に散ることから、上下左右どこから見ても円形にみえるんだくら!
これは日本の花火大会が町のあらゆる角度から見られていたため、
どこから見ても綺麗な球状にする技術が発展した、日本独自のものだそうくらよ\(◎o◎)/
打ち上がる時の「ヒュ~」という音、実は…
花火が夜空に打ち上がるまでに聞こえる「ヒュ~」という、おなじみのあの音、実は花火玉につけられた「笛の音」だったんだくら\(◎o◎)/
パイプに詰められた薬に点火すると音が出る仕組みになっているんだくら☆
「ドンッ」という音の前にこちらの期待を高めてくれるあの音は、あえてつけられた効果音だったんだくら!
今年もすでにいろんな地域で花火大会の予定が計画されているくら☆
最近は丸だけじゃなくて、いろんな形の花火もあるから、今年はどんな花火が見れるかぼくもとってもたのしみだくら\(^o^)/
いい天気に恵まれますように☆
参考:http://hanabi.walkerplus.com/unchiku/