『秋分の日』が9月22日? 23日じゃなかったくら??
昨日が『秋分の日』で休日だったから、今日はお仕事をお休みにした人も多いかもしれないくら。
秋のこの時期に連休を作ることを、近頃はシルバーウィークって呼ぶくらね!
ふと気がついたんだけど、『秋分の日』って9月22日だったくら?
23日だったような気がするのはボクだけくら??
去年のカレンダーを見てみるくら。
やっぱり23日だったくら!!
どうして今年は22日だったんだろう・・・。
あと、22日が『国民の休日』ってなってるくらね。
え? おととしのカレンダーもあったくら??
23日くら・・・。
国民の休日はないくら・・・。
休日を決める人が間違えちゃったくら?
秋分の日は固定されてない!? 秋分日は変わるくら!!
秋分の日は『国民の祝日』くら。
これは、「国民の祝日に関する法律」っていうので決められていることくらー。
それによると、
『秋分の日:秋分日:祖先をうやまい、なくなつた人々をしのぶ。』
って書いてあるくら。
同じような書き方がしてあるのは春分の日で、「春分日」って書いてあるくら〜。
他の祝日は、カレンダーを見ればわかるようになってるのに、どうしてこの2つはそうなってないのかな??
実は、春分の日・秋分の日にあたる春分日・秋分日は年によって違うらしいくら!?
これは、うるう年があるのと同じ理由で、1年が365日ぴったりじゃないことが原因みたいくら。
地球は太陽の周りをまわっているけど、斜めに回りながらまわっているくら。
この関係で、日照時間が長くなったり短くなったりすることで『季節』ができるくら。
日本の四季は、『春分』『夏至』『秋分』『冬至』を目安にして決められているくらね!
さらにこの4つはそれぞれ、太陽が特定の位置を通過する日で決められているみたいくら。
秋分の場合は、この日付が、大体9月23日くらいくら。
うるう年はなんであるかっていうと、4年で1日くらい余るからくら!
けど、これが、『1日くらい』っていうのが問題で、実は時間もずれていくくら・・・。
そうすると、太陽の位置が年ごとに違っていくから、『秋分日』は変化するくら!
他の3つも実は変わっているくら!!
計算とかいろいろな調べ方があるみたいだけど、国立天文台が作っている『暦象年表』を基にして、毎年閣議決定されるくら。
毎年2月に発行される官報で公表されるとのことくら〜。
ちなみに、計算した結果によると、東京オリンピックがある2020年は9月22日が秋分の日みたいくら!!
連休になるといいくら〜・・・♪
国民の休日とはなんだったんだろう
そういえば、途中で『国民の休日』っていうのが書いてったくらね。
『国民の祝日』とは違うものくら??
今度調べてみるくら!!