鯉のぼり☆いつからいつまで飾るのか知っているくら?
5月も中旬に差し掛かってきたくら~(^o^)丿
日も長くなってきて、涼しく快適に過ごせるいい気候の日が増えてきたくらね☆
この時期、僕の住む地域ではよく「鯉のぼり」を見かけるくら♪
鯉のぼりっていつの間にか飾ってあって、いつの間にかなくなっているくらよね…
一体いつからいつまで鯉のぼりって飾ってあるんだろう…?
少し遅くなってしまったけど、今回は鯉のぼりの時期について調べてみるくら!
鯉のぼりはいつから飾るの?
鯉のぼりをいつから飾るのか調べてみると実は決まっていないんだって(・o・)
地域差はあるけど、春分の日(3月20日、または21日)から飾ってもOKで、予想していたより早くてびっくりしたくら!
ただ、二十四節気を元に考えると、清明の4月5日あたりがオススメくらよ☆
ご先祖様にも鯉のぼりがよく見えて、子供を守ってくれそうくら♪
いつまで飾ればいいの?
いつまで飾るのかについても、やはり決まりはないみたい!
でも参考までに二十四節気から考えると、端午の節句(5月5日)を過ぎ、小満(5月21日ごろ)までがオススメみたい☆
心身ともに、更に子供の成長を願うなら小満までが良さそうくらね(^o^)
そしてあまり遅くなってしまうと梅雨に入ってしまうので、その前には片付けるようにしたほうがいいかもくら。
青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりは、見ているだけでワクワクするくらよね☆
ただ飾るだけでなく、準備の時から背景を理解することでもっと楽しめるはずくら(*^^*)
今年既に飾っている人は、片付ける最後まで願いを込めてみて(^_-)-☆
参考:http://www.sohappydays.net/archives/6550