【水無月の由来】6月なのにどうして“水無”なの??
日本には12ヶ月を、1月、2月…と数字で表す言い方と、睦月、如月…と旧暦で表す言い方があるさぽよね☆
旧暦は行事や季節に合った呼び名で表現されているんだけど、雨の多い6月がどうして「水無月(水の無い月)」と呼ばれるのかみんなは知っているさぽ?
今回は梅雨なのに「水無月」と呼ばれる由来を調べてみたさぽ(^o^)
どうして梅雨なのに「水無月」?
6月は雨がたくさん降るにも関わらず、「水無月」と呼ばれているさぽよね?
由来は諸説あるようで、
- 6月は田んぼに水を引く月だから
- 梅雨が開けて水が涸れることなくたっぷりあるから
- 重労働の田植えが完了する時期だから
など言われているさぽ(゜-゜)
しかしその中でも、「無」という文字には名詞と名詞をつなぐための「の」という意味が含まれていることから「水の月」という意味になるのではないか。という説が一番有力視されているみたい☆
その他の月の由来は?
睦月(むつき):1月
親戚や知人が集まって、仲睦まじくする月ということが由来さぽ☆
如月(きさらぎ):2月
寒さから身を守る為に、着物を更に重ねて着る事が由来さぽ。「着更着(きさらぎ)」
弥生(やよい):3月
「ますます」や「いよいよ」という意味を持つ「弥(いや)」と
草木が芽吹く意味の「生(おい)」が由来さぽ
卯月(うづき):4月
卯の花(ウヅキの花)が咲く月であることが由来さぽ
皐月(さつき):5月
「さ」という言葉には田植えの意味があり「早苗月(さなへつき)」が短くなったものさぽ
文月(ふづき・ふみづき):7月
短冊に字を書く七夕の行事にちなんで「文披月(ふみひらきづき)」が転じたさぽ
葉月(はづき):8月
葉が紅葉して落ちる月であることが由来さぽ!
長月(ながつき):9月
だんだんと夜が長くなり「夜長月(よながつき)」を略したものさぽ!
神無月(かんなづき):10月
6月の無(の)と同じ意味で、「神の月」という意味
10月に全国の神様が出雲大社に集まり神様がいなくなるのでという意味もあるみたいさぽ♪
霜月(しもつき):11月
「霜が降る月」の略さぽ(^_-)-☆
師走(しわす):12月
神官や御師たちが各家庭を巡り、走り回るほど忙しくなることが由来さぽ!
6月の水無月以外にも、それぞれの月に意味が込められているさぽね(゜-゜)
諸説あるので調べてみると幾つか違った見解もでてくるさぽ☆
自分の誕生月を調べてみてもおもしろいので、みんなも調べてみてさぽ♪
参考:http://chiteki-blog.com/3710.html