早めの開始がカギ!?大掃除のコツくら!
年末、お部屋、とくれば大掃除くら!
新しい年を気持ちよく迎えるためってことはもちろん、もともとは年神様をお迎えするっていう神事的な意味もある、日本の大切な伝統行事でもあるくら!
とはいえ12月は「師走」。なにかと忙しすぎて、やらなきゃと思いつつギリギリになるまで取り掛かれずに年末バタバタ済ませちゃう、なんてことも多いんじゃないかな?
毎年億劫な大掃除だけど、コツを知って計画的に進めていけば無理なく隅々掃除できるくら!今回はそのコツをお伝えするくら!
掃除する箇所をリストアップする!
計画を立てるためには、まず何をしなきゃいけないかを把握するのが先決くら!
天井、照明、窓、浴室、コンロ周りなどなど、それぞれ掃除する項目とそれにどれくらい時間がかかるかを書き出すくら!
リストアップした後で、かかる時間考えて始める日と何をいつやるかを決めていけば完璧くら!
完璧に日程まで決めなくても、リストアップするだけでもしなきゃいけないことが目に見えるから、取り掛かりやすくなるくら♪
寒くなる前に外周りを!
同じ12月でも12月初めと12月末では気温がだいぶ違うくら!
極端に寒いと動くのもおっくうになるし、手足もかじかんで掃除するのも一苦労くら↓↓
庭、ベランダ、ウッドデッキなどの外周りの掃除は早めに済ませておくくら!
上から下へ!
埃や汚れは当然上から下へ落ちていくから、先に床を掃除してしまうと他の掃除中にでた埃がまた床に落ちてしまって二度手間くら!
天井→照明→家具→床というように、上から下へ順番に掃除していけば一回で済むくら♪
「なんだか大変そう、後回し後回し」ってしてるとどんどん億劫になってしまうくら!
やることを明確にして早めに取り掛かって、気持ちよく新年を迎えて欲しいくら!